第3回 生態学・生物多様性科学の基礎と応用~SDGs達成に向けて科学的に自然を知る~ |
開催日時 | 2019年2月18日(月)13:00~19:00 |
---|---|
会場名 | 京都アカデミアフォーラム in 丸の内 |
会場の住所 | 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
入館方法はこちら |
地図 | 地図(GoogleMap) |
参加費 | 3回合計 1企業・各種法人(1名)80,000円(税込み)
各回ごと 1企業・各種法人(1名)30,000円(税込み) ※3回合計のお申込みでも、各回ごとで異なる参加者の聴講も可能です。 ※3回全ての受講企業・法人様には、生態学研究センター認定の修了証を発行します。 |
定員 | 各回30名 |
主催 | 京都大学生態学研究センター
京大オリジナル株式会社 |
申し込み方法 | 下記のURLよりお申込みください。 |
問い合わせ先 | 京大オリジナル株式会社 研修・講習事業部 担当:川村・松本 kensyu@kyodai-original.co.jp |
問い合わせ電話番号 | 075-753-7778 |
申し込みURL | こちらをクリック |
チラシPDF | こちらをクリック |
イベント内容 | 第3回 『生物多様性の理解に向けての実践的アプローチ』
地球温暖化、生物多様性の危機、水資源の汚濁と枯渇などに代表される地球環境問題は、人類が21世紀において解決しなければいけない課題です。環境問題は、時間・空間的に離れた事象が複雑に関連しており、その把握と解決のためには、包括的な視点で自然や社会にアプローチしなければいけません。そのために、生態系を生物のネットワークシステムと捉える生態学への社会的要請と役割は、ますます大きなものになっています。 国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)は、私たち人類の誰もが豊かで安全な暮らしを将来に渡って継続的に営めることを目的にしています。その中でも人類の基本的な生存手段である衣食住を担う「生態学・生物多様性」の持続可能性が、SDGs達成の中でも極めて重要なテーマであり、生態学の取り組みは、SDGsにおける「社会と経済の持続可能性」の根底を占めていると言えます。 「SDGsが大切なのは分かるが、具体的にどう取り組めばいいのかが分かりにくい」という声が度々聞かれますが、まずは生態学・生物多様性科学の基礎を知ることが第一歩であり、それを応用していくことがSDGs達成に向けては必要不可欠です。 しかしながら、地球環境問題の解決に向けて、「生物多様性、物質循環、人との関わり、ゲノムや遺伝子」など統合的な視点での生態学研究は少ないのが現状であり、「知識不足による解決策のレベルの停滞」「誤った助言による解決策の失敗」など、生態学に関する網羅的で正しい知識が提供されていないことによる弊害も発生しています。そのような状況を打破するために、本講座では、生態学が取り組むべき分野横断的研究において過去20数年にわたり中心的研究機関として従事してきた京都大学生態学研究センターの叡智を結集し、生態学に関する網羅的な知識や研究事例を紹介し、環境に関する自社、自団体の課題解決につながるスキルを習得することを狙いとします。 講座内容は「水域生態系」、「陸域生態系」、「生態学的解析」の3回での開催となります。生態学(水域生態系、陸域生態系、生態学的解析)について、短期間で正しい知識を習得したいとお考えの方、あるいは知識を体系的に整理し、実践力を強化したいとお考えの方の参加をお待ちしております。 |
【第3回】2019年2月18日(月)13時~ | 生物多様性の理解に向けての実践的アプローチ(遺伝子、同位体、理論)
数理生態学 <講師:副センター長教授 山内 淳> 数式やコンピュータを駆使して生態現象の本質に迫る「数理生態学」という分野について講演します。 生物の数の変化や性質の進化に関する理論研究の基本的な枠組みを説明し、それを踏まえて最近の研究内容を紹介します。 |
---|---|
【第3回】2019年2月18日(月)15時~ | 生物多様性の理解に向けての実践的アプローチ(遺伝子、同位体、理論)
植物の適応進化に関する分子生態学 <講師:教授 工藤 洋> 自然に生育する植物は一見動かないようですが、種子を分散させることで予想以上に移動しています。その移動を遺伝子の流れとして推定する方法を演習を通じて学びます。また、種子分散が果たす役割について、進化と保全の両面から解説します。 |
【第3回】2019年2月18日(月)17時~ | 生物多様性の理解に向けての実践的アプローチ(遺伝子、同位体、理論)
安定同位体を用いた生態系解析 <講師:教授 木庭 啓介> 生態系の構造は複雑であるが、生元素は環境と生物の間を巡る共通要素であり、この循環を理解することで生態系の構造を理解することができます。今回は生元素循環を解析するための安定同位体比というツールを、動物の食性解析や植物の窒素獲得競争といったケーススタディの紹介を通じて講義します。 |