イベント終了
  オンライン連続セミナー
京大アジア・アフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」
CONTENTS
開催日時・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」
・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」
・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」
・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」
・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」
会場名オンライン開催(Zoomウェビナー)
会場の住所
参加費無料
定員各100名程度 → 好評につき増枠しました!
主催京大オリジナル株式会社
共催独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
京都大学アフリカ地域研究資料センター
アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局
京都大学産官学連携本部
申し込み方法下記「申し込みURL」よりお申込みください。
お申込み頂いた皆様へ開催後、アーカイブ配信(見逃し配信)のご案内をさせて頂きます。アーカイブ配信(見逃し配信でのご視聴を希望される場合も、上記申し込み期限内に各回指定にてお申込みください。

※参加者はパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。
※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。
※当日のイベントURLについては、ご登録のアドレスに電子メールにてお送りします。
※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※携帯メールを使用され、 メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。
問い合わせ先京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
問い合わせ電話番号075-753-7778
申し込みURLこちらをクリック
チラシPDFこちらをクリック
イベント内容今年度で5年目となる<京大アジア・アフリカ塾>シリーズは、初めてそのテーマをASEANから離れ、アフリカを舞台に実施します。京都大学の十八番であるフィールドワークを通して、現地に深く広く分け入って質の高い研究を進めている京都大学内外の9名の研究者が登壇し、「総論」および4つの社会課題(「文化」、「消費財」、「公衆衛生・ヘルスケア」、「環境」)について、その研究成果等を紹介します。さらに、現地へ進出している10の企業や海外展開支援組織の関係者等も登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像についてせまります。産官学が手を取り合った協創可能性のヒントを得るため、ご関心のある方は是非ご参加ください。
TIME TABLE
第1日目 2月1日(水)
16:00~17:55
「総論(産業・社会・経済)」

■開会挨拶

■講演1 佐藤 丈治(独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部中東アフリカ課長)
「日本のアフリカビジネスの現状と今後の展望~TICAD8も振り返りつつ~」
アフリカは豊富な天然資源や爆発的な人口増加により、世界の注目を集めている。
では、アフリカに進出する日系企業はアフリカでのビジネスをどのように見ているのか。ジェトロはアフリカ24カ国に進出する302社を対象に、経営状況や今後の事業展開、有望分野などについてアンケート調査を実施。アフリカの日系企業のビジネス状況や展望について調査結果をもとに解説する。

■講演2 上杉 高志(公益財団法人味の素ファンデーション 事務局長)
「民間団体による、アフリカにおける栄養改善事業の取組み」
2009年に味の素㈱が開始したガーナの乳幼児栄養改善プロジェクトは、2017年より公益財団法人味の素ファンデーションに引き継がれ、ガーナ・日本の官民連携による活動を進めています。途上国における発育阻害(Stunting)の課題解決は容易ではありませんが、栄養サプリメント「KOKO PlusⓇ」の浸透、母親の行動変容への栄養教育を、ガーナ政府機関、日本政府と民間企業、国連組織等と共に進め、現地組織が持続可能な事業を目指して取り組んでいます。

■講演3 高橋 基樹(京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
「構造転換の条件と日本のビジネスーポスト資源依存のアフリカ開発に向けて」
21世紀に高度成長を経験したアフリカだが、世界的な資源ブームが去った後、再び経済停滞に陥った。依然として深刻な貧困状況の克服には、より長期に持続的で包摂的な開発を実現していかねばならない。しかし、かえって強まった資源依存や二重構造、貧富の格差、製造業の退行など多くの課題が残る。他方、成長のカギとなるはずの日本企業の投資の低調さが嘆かれている。求められるのは、外資主導の開発のあり方の見直しに加えて、日本の従来型アプローチの再検討と新しいビジネス関係の構築であろう。本講演では皆さんとともに、これらの課題について考えたい。

■講演者3名によるフリートーク
第2日目 2月13日(月)
16:00~17:55
「文化」

■振り返り

■講演1 渡部 裕介(一般社団法人鳥取県eスポーツ協会 会長)
「eスポーツで見えたアフリカ〜アフリカに眠る課題と可能性〜」
eスポーツで世界の社会課題を解決する」というミッションを掲げる当団体は、eスポーツの持つあらゆる可能性を追求しています。鳥取県eスポーツ協会は、eスポーツをきっかけに国境を超え、アフリカのeスポーツ団体やアフリカのプロゲーマーと繋がりました。そして実際にアフリカを訪問し、eスポーツイベントを開催して見えたアフリカの現状や可能性、見過ごすことのできない社会課題について共有したいと思います。

■講演2 牧野 直史(独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) デジタルマーケティング部 主幹)
「アニメをはじめとする日本コンテンツのアフリカ市場での可能性(仮)」
ネットフリックスやアマゾン・プライムなどオンライン動画配信プラットフォームの世界的な普及に伴い、世界での日本のアニメ人気はここ数年で急速に高まっています。新型コロナのさなかにあってもその勢いは増しており、日本動画協会「アニメ産業レポート2022」によれば、2021年の日本のアニメの海外市場は1兆3,134億円と過去最高を記録しました(10年で1兆円以上拡大)。アフリカ市場も例外ではなく、今後日本のアニメのアフリカでの展開は大きなポテンシャルを秘めています。講演ではその一端をお話しできればと思います。

■講演3 平野(野元)美佐(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
「カメルーンの起業家たちの困難と未来:アフリカにおける経済のかたち」
カメルーンは産業が少なく、公的機関とわずかの民間企業を除けば、安定した給与を得られる就職先はほとんどない。そのため若者は、零細企業に就職するか、自分で小さな仕事をつくるしかない。小さな仕事を起業し、徐々にその仕事を拡大していく者がいる。しかし、彼らの前には多くの困難が立ちはだかる。彼らはどのような困難にであい、困難のなかでどのような経済を形づくろうとしているのか。首都ヤウンデにおける具体的な事例から考えてみたい。

■講演4 金子 守恵 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授)
「創りだされる土器のかたち: エチオピア西南部における土器の製作と利用」
アフリカでは、大量生産された外来の日用品とともに、地域内で製作されているものも流通・利用されている。エチオピア農村部に暮らすアリの人びとは、外来のアルミ鍋や鉄製品とともに、地域内で製作された土器を調理具として利用している。50種類以上におよぶ土器の形態は4つに大別できる。サイズの違いに留意して識別される土器種を製作と利用の場面に注目して検討し、アリの人びとにとっての機能的な「かたち」について論じる。

■質疑応答
第3日目 2月15日(水)
16:00~17:55
「消費財」

■振り返り

■講演1 オビオラ 秀美(Hidemi Consulting Ltd 代表(CEO))
「アフリカ最大市場ナイジェリアの食と文化」
ナイジェリアでの在住歴20年を基に、生活とビジネスの両面から得た、食と文化における経験/知見を(隣のおばさんの様に)ざっくばらんにお話したいと思います。ナイジェリア人が、どのように、、、物事をみて、感じて、考えて、食するか。それらが、どのように、、、市場動向となって経済効果を生むのか。この過程は、我々日本人には到底分かりづらいものですが、少しでも解像度を上げて解説し、ナイジェリア市場進出のヒントにして頂ければ幸いです。


■講演2 瀬古 裕(株式会社カネカ アフリカ駐在員事務所 所長)
「サブサハラにおける日本企業のビジネス現場の一例 ~アフリカをもっと身近に !」
今回は弊社の頭髪商品用合成繊維Kanekalonのビジネスをご紹介、ビジネスの現場、アフリカでの日々の生活を通じて私が感じたことをご紹介いたします。学術的な説明はできませんが、アフリカに関心を持つ1人の普通サラリーマンの思いを披露させて下さい。
聴講されている皆さまの中にはアフリカに関心を持つ学生の方、会社員の方、もしくはアフリカ進出を考えている経営者や幹部社員の方々がいらっしゃるかもしれません。拙い内容ではありますが、私の話が一歩前進する一助となれば幸いです。

■講演3 牛久 晴香(北海学園大学 経済学部 准教授)
「アフリカで村人とともにものづくりする―文化人類学者が見た輸出向け「かごバッグ」の生産現場」
フェアトレードや倫理的消費の高まりにより、アフリカの伝統技術とモダンなデザインとを融合させ、「先進国」向けの商品を制作・販売する試みが増えています。しかし、当然のことながら、日本とアフリカのものづくりの基準は同じではありません。本講演ではガーナ北部のボルガバスケットの生産現場を事例に、関係者たちが異なる「当たり前」を突き合わせる過程で生じる問題やその乗り越え方を文化人類学者の視点からお話します。

■講演4 下山 花(京都大学 アフリカ地域研究資料センター 特任研究員)
「エチオピア南部農村部の食文化:新作物の受容にかかわる一要素」
エチオピア南部の食文化について話題を提供します。エチオピアは、サハラ以南の国の中でナイジェリアに次いで人口の多い国です(約1.2億人)。人口を養うために農産物の増産を目指し、新しい作物の導入が試みられてきました。新作物/新品種の導入には、収量性などの栽培生産だけに着目するのではなく、包括的な視点が必要です。その一例として、1970年にエチオピア南部に導入されたライコムギを例に挙げ、現地の人びとの食に対するこだわりを考慮する重要性についてお話ししたいと思います。

■質疑応答
第4日目 2月20日(月)
16:00~17:55
「公衆衛生・ヘルスケア」

■振り返り

■講演1 長島 洋子(株式会社LIXIL コーポレートレスポンシビリティ室 室長)
「LIXILのSATOソーシャルビジネスによる衛生市場の創出」
LIXILは「グローバルな衛生課題の解決」を優先取り組み分野に位置づけ、SATOソーシャルビジネスを基軸に革新的で低価格なトイレや手洗いステーションを提供することにより、2025年までに1 億人の生活の質の向上に貢献することを目指しています。地域のニーズに根差した製品開発や、現地での雇用創出、国際機関とのパートナシップ、欧州・中東・北アフリカ地域や日本のお客様、従業員とも連携したLIXILの取り組みを紹介します。

■講演2 北條 健生(サラヤ株式会社 海外事業本部 アフリカビジネス開発室 室長)
「命を守る衛生事業開発」
戦後の衛生状態が悪い1952年に、赤痢対策として日本初の薬用石鹼液を発売したサラヤは、創業60周年を機にCSR企画「ウガンダ100万人の手洗いキャンペーン」を展開。一方で、世界で年間1600万人が死亡している院内感染対策をウガンダでの持続可能なビジネスとして展開すべく、2014年アルコール手指消毒剤の現地製造販売を開始。
保健省、大学、NGO、JICA等、幅広い連携をもとに進める、感染管理人材育成とビジネス展開の現状を紹介します。

■講演3 原田 英典(京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授)
「アフリカと水・衛生の価値」
水と衛生の実現は、サハラ以南アフリカにおける喫緊の課題の一つである。しかし、現実には携帯電話を持っていてもトイレを持っていないことは珍しくなく、援助でトイレや井戸を導入してもしばらくして放棄される例は枚挙にいとまがない。人々にとって、社会にとって、水と衛生にはどんな価値があるのだろうか。都市と農村のそれぞれにおいて、健康と資源の二つの価値に注目しつつ、水と衛生の価値をもう一度考え直すことで、水と衛生の実現を目指す方策を検討する。

■講演4 新福 洋子(広島大学・副学長(国際広報担当)/医系科学研究科国際保健看護学 教授)
「ICT活用で開くアフリカの母子保健支援」
持続可能な開発目標ゴール3の第1ターゲットは、「2030年までに妊産婦死亡率を出産10万対70未満に引き下げる」であるが、サブサハラアフリカ地域では、以前として妊産婦死亡率が高く、2019年の世界保健機関レポートでも542と報告されている。これまでタンザニアをフィールドに、2種類のスマートフォンアプリを開発し、助産師と妊婦の知識をアップデートし、ソーシャルメディアを用いたネットワーク化をすることで、医療アクセスの向上、妊産婦ケアの改善を目指している。

■質疑応答
第5日目 2月27日(月)
16:00~17:55
「環境」

■振り返り

■講演1 坪井 彩(株式会社Sunda Technology Global 代表取締役CEO)
「アフリカ農村部における、井戸向け従量課金型自動料金回収システム「SUNDA」」
アフリカ農村部では過去30年以上にわたり、井戸を始めとした水源の維持管理が適切に行われず、設置された井戸が壊れて放置されてしまうことが起こってきました。それを解決すべく、ウガンダ政府などともに、援助に頼らない持続可能な維持管理の仕組みづくりとその中で重要となる、継続的な住民からの水料金回収を可能とした「SUNDA」をウガンダ現地のエンジニアとともに開発して、設置を進めてきました。本講演では「SUNDA」やその取組について解像度を上げてお話できればと思います。

■講演2 本橋 将志(Komaza, Corporate Finance Manager)
「小規模農家をアフリカ最大の木材生産者にする取組み」
アフリカでは経済成長に伴って木材需要が増加しているものの、従来のプランテーション型林業は複雑な土地所有制度や莫大な初期投資という課題に直面しており、木材供給が追いついていません。そこでコマザは小規模農家の休耕地を活用して、苗木やトレーニングを無償で提供した上で、共同で植林を行ない、伐採時に農家に利益の一部を還元しています。NGOとして設立されてからソーシャル・スタートアップへ移行するまでの過程、森林破壊や気候変動に対する取組みに関してお話しします。

■講演3 大山 修一(京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科  教授)
「環境問題をグローバルとローカルの両方で考える重要性」
よりよい環境を次世代へ引き継ぎ、人類や地球の将来を考えるのであれば、環境問題は喫緊の課題であるにもかかわらず、その対策が真剣に議論されることは多くありません。アフリカ・サヘル地域における砂漠化問題とその取り組みを紹介することで、われわれの固定観念をぬぐい捨て、日本の廃棄物行政や処分のあり方、日々の生活をみなおし、環境問題の解決の一歩として、なにが必要なのかを問いたいと思います。

■講演4 澤村 康生(京都大学大学院 工学研究科 都市社会工学専攻 准教授)
「エチオピアの在来植物を使ってドロドロの道は直せるのか?」
エチオピアには、雨季はドロドロ、乾季はカチカチになる特殊土(ブラックコットンソイル)が広く分布しています。これまでの研究から、古紙を微細化加工して得られる粉体を用いることで、泥土の化学組成を問わず、流動性を即時に低下させることができることがわかってきました。この技術を応用し、エチオピアの在来植物からセルロースを主成分とする土質改良材を開発しようとしています。国際的なプロジェクトの取り組みについて紹介します。

■質疑応答
登壇者