京都大学
エグゼクティブ・
ビジネスプログラムKYOTO UNIVERSITY
EXECUTIVE BUSINESS PROGRAM
マネージャーから
真のビジネスリーダーへ
※随時オンラインでの無料説明会を実施しております。
※詳細や申込みは「お問合せ/説明会申込」から
【お知らせ 2020年12月14日】
京都大学エグゼクティブ・ビジネスプログラム 第2期開講決定!
2021年6月よりスタート
第2期も京都大学の現役教員、優れたビジネス・アカデミア、第一級の実務経験者を講師陣に迎えた充実のプログラムを提供します。ご関心のある方は、「お問合せ/説明会申込」よりお気軽にお問合せください。
※募集開始にあたり説明会を開催しますので、ぜひこの機会にご参加ください。
詳細は、2021年度のご案内(PDF)をご覧ください。
【第2期 オンライン説明会】
日時:2021年1月19日(火)15時~16時
方法:Zoom によるオンライン配信
プログラム長の御立尚資先生、プログラム長補佐の砂川伸幸先生も登場し、プログラムの魅力をお伝えします。
本プログラムにご関心をお持ちの方、受講を検討されている方、どなたでもご参加いただけますので、是非、この機会にご参加ください。「お問合せ/説明会申込」よりお気軽にお問い合せ、お申込みください。

京都大学の叡智を結集した、全社経営を担う候補者向けのエグゼクティブビジネスプログラムを開講、これからの企業経営を担う上で必要な内容をknowing(知識)、doing(実践)、being(価値観、信念)で整理して提供、他では体験できない京都大学らしさ、京都らしさを盛り込んだ独自のプログラムを提供。
大きな社会変化に対して、エグゼクティブとしてどう向き合うのか?
最先端の情報と不変的な知識をバランスよく学び、リーダーとしてのあり方を深く追求することでトップリーダーとしてのリーダーシップジャーニーの第一歩を踏み出す。
Knowingこれからの企業経営に
必要な知識を深める
日本のMBAで唯一アイビーリーグのMBA(コーネル大学ビジネススクール)とDual Degree Programをもつ京都大学MBA。そのグローバルスタンダードから厳選したプログラムにより、ビジネスリーダーに不可欠な知識を深める。
Doing現在より1つ上の経営者目線から
企業経営を分析し方向性を定める
リーダーとしての経営戦略の説明の場や対投資家向けの説明会というシチュエーションを想定し、経営の全体像を作りプレゼンテーションを行う。少人数グループでの議論を通じて、現在の中期経営計画と社会トレンドから将来の経営方針を定めると同時にプレゼンテーション能力を磨く。
Being自己を磨き、リーダーとしての
自分を見つめ直す
京都での日本文化体験や最多の日本人ノーベル学者を育成してきた京都大学の研究者による先端基礎科学の講話等を通じて、自己研鑽を行い、リーダーとしての自分を見つめ直す。

プログラム長
御立 尚資Takashi Mitachi
京都大学経営管理大学院 特別教授
京大オリジナル㈱ 取締役
ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー
実務者から経営者へ。その壁を乗り越えることは容易ではありません。
マネージャーとして定められた役割を果たすことに留まらず、リーダーとして未踏の道へ組織を導いていける視座を持てるか。担当業務の視点を超えて、全社とステークホルダー全体を見渡す視野を持てるか。
優秀な実務者が経営者・リーダーとして育ちきらず、企業の持つ潜在力を生かしきれない例は枚挙にいとまがありません。
この高い壁を乗り越え、一人でも多くの強靭な経営者・リーダーが生まれるようサポートしたい。そして様々な業種・規模の日本企業がより強く、より速く、そしてより長く価値を生みだすことに貢献したい。その思いで、当プログラムは誕生しました。
経営の必須知識を、新しい環境に即した内容と不変の定石部分の両面から再学習するknowingパート。
知識を獲得するだけでなく、自分ごととし「使える」知識にするためのdoingパート。
そして、経営学の枠を超えて、大変動の時代に生きるリーダーとしての「軸」作りとなるbeingパート。
この3つを組み合わせることによってはじめて、本質的なビジネス・リーダー育成が可能となります。また、講師として参加する優れたビジネス・アカデミア、第一級の実務経験者、そしてビジネスを超えた広範な領域のリーダーの皆様。そして経営者予備軍として選抜された受講者の皆さん。この多様な参画者との交流とネットワークが、受講期間を終えた後も大きな価値をもたらすことも言うまでもありません。
強靭な経営者を目指し、人として強い軸を持つリーダーたらんとする皆さんの参加をお待ちしております。
プログラム長補佐
砂川 伸幸Nobuyuki Isagawa
京都大学経営管理大学院教授・教務系委員長
京都大学経営管理大学院は2006年に開校した新しいMBAです。開校から十数年ですが、当初60名だった学生定員が100名に増員され、博士課程の設置や様々な新プログラムの立上げなどにより、持続的な成長ができています。
本プログラムの講義(Knowing)は、京大MBAが継続してきた基礎科目(コア科目)と新しく提供している実務科目(フロンティア科目)が中心となっています。コア科目は、価値マネジメント、マーケティング、ファイナンス、経営戦略、サービスマネジメント、経営管理など、伝統的な経営学といえます。実務フロンティア科目は、社会と経営(とくにコロナ後の社会・科学技術・企業経営)、ESG、社会起業、デジタル化、デザインシンキングなどの新しい潮流です。
変わらないものを正しく理解し、変わりつつあるものに柔軟な対応をする。いまの事業と利益をマネージしながら、次世代のビジネスとバリューに思いを巡らせる。そのための講義を提供します。DoingやBeingとのシナジー効果もあります。
また、経営的な視点から、Knowing、Doing、Beingのシナジー効果を見出し言語化することにも意義があります。
よろしくお願いします。

- 1.エグゼクティブの視座で経営を担える人材を育成する
- 2.経営の上席として新しい潮流を総合的に学ぶ
- 3.トップリーダーとしてのリーダーシップジャーニーの第一歩を踏み出せる
- 1.京都大学の現役教授陣、優れたビジネス・アカデミア、第一級実務経験者や
企業役員クラスとのネットワークの構築
- 2.京都大学の教員や学生との産学交流機会の提供
- 3.通いやすい東京での開催70%、普段なかなか経験できないコンテンツが
体験できる京都での開催30%

本質的なビジネス・リーダーを
育成するカリキュラム※下記は現時点の予定です。変更になる可能性がございます。
※上記に加えて、以下を予定しています。
- ●京都大学総長の講演も検討中
- ●京都大学教員、学生との産学交流の機会
- ●自社経営計画の説明と社長就任演説の作成

-
御立 尚資
ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー
京都大学経営管理大学院 特別教授
御立 尚資 |
ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー 京都大学経営管理大学院 特別教授 |
Profile
|
-
砂川 伸幸
京都大学経営管理大学院 教授
㈱船井総研ホールディングス 社外取締役
砂川 伸幸 |
京都大学経営管理大学院 教授 ㈱船井総研ホールディングス 社外取締役 |
Profile
日本経営財務研究学会会長、日本ファイナンス学会理事、日本証券アナリスト協会検定試験委員、船井総研ホールディングス社外取締役。証券会社勤務、神戸大学教授などを経て、2016年より京都大学経営管理大学院・経済学部教授。専門はファイナンスと企業経営。著書、学術論文多数。日本ファイナンス学会理事、日本証券アナリスト協会検定試験委員、上場企業の社外取締役、MBO等の第三者委員会委員などを務める。博士(経営学)。
|
-
徳賀 芳弘
京都大学 副学長・教授
金融庁・企業会計審議会 会長
徳賀 芳弘 |
京都大学 副学長・教授 金融庁・企業会計審議会 会長 |
Profile
博士(経済学・京都大学)。九州大学大学院経済学研究院教授、京都大学経済学研究科教授を経て2006年より京都大学経営管理研究部教授。2012~2014年京都大学経営管理研究部長・教育部長。2015年より京都大学副学長。日本会計研究学会会長、企業会計審議会会長、日本学術会議会員、企業会計基準委員会委員、公認会計士監査審査会委員等。
|
-
佐山 展生
スカイマーク㈱ 取締役会長
京都大学経営管理大学院 客員教授
佐山 展生 |
スカイマーク㈱ 取締役会長 京都大学経営管理大学院 客員教授 |
Profile
|
-
真貝 大介
株式会社船井総合研究所
代表取締役社長 社長執行役員
真貝 大介 |
株式会社船井総合研究所 代表取締役社長 社長執行役員 |
Profile
|
-
山本 康正
DNX Ventures インダストリーパートナー
ハーバード大学客員研究員
山本 康正 |
DNX Ventures インダストリーパートナー ハーバード大学客員研究員 |
Profile
DNXベンチャーズ インダストリーパートナー、ハーバード大学客員研究員、京都大学特任准教授。
東京大学修士号取得後、米ニューヨークの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。卒業後グーグルに入社し、フィンテックや人工知能(AI)などで日本企業のデジタル活用を推進。現在シリコンバレーのベンチャーキャピタリストとして日本と海外のベンチャー企業のイノベーションによるビジネスモデルを精査し投資、及び日本企業経営層に解説をしている。アジアのリーダーシップ・プログラム Asia Society YoungLeaders 2016年選出。寄稿にダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー、日本経済新聞「経済教室・やさしい経済学」、出演に日経CNBC「デイリーフォーカス」等。著書に「次のテクノロジーで世界はどう変わるか」(講談社2020年)
|
-
加藤 康之
京都大学経営管理大学院客員教授
(京都大学ESG研究会座長)
お金のデザイン研究所所長
加藤 康之 |
京都大学経営管理大学院客員教授(京都大学ESG研究会座長) お金のデザイン研究所所長 |
Profile
東京工業大学修士。京都大学博士。1980年に(株)野村総合研究所に入社。1998年に野村證券(株)に転籍、金融工学研究センター長などを経て、同社執行役。2011年に京都大学大学院教授。他に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)経営委員、東京都立大学特任教授、証券アナリストジャーナル編集委員、お金のデザイン研究所所長、京都大学ESG研究会座長など。著書に「ESG投資の研究」など。
|
-
松山 大耕
妙心寺退蔵院 副住職
松山 大耕 |
妙心寺退蔵院 副住職 |
Profile
1978 年京都市生まれ。2003年東京大学大学院 農学生命科学研究科修了。2007年より退蔵院副住職。2016年『日経ビジネス』誌の「次代を創る100人」に選出。2018年より米・スタンフォード大客員講師。2019年文化庁長官表彰(文化庁)、重光賞(ボストン日本協会)受賞。前ローマ教皇やダライ・ラマ14世と会談、ダボス会議に出席するなど世界各国で宗教の垣根を超えて活動中。
|
-
チョルパン
・アスリ
京都大学経営管理大学院 教授
NISSHA㈱ 社外取締役
チョルパン ・アスリ |
京都大学経営管理大学院 教授 NISSHA㈱ 社外取締役 |
Profile
リーズ大学経営工学修士、京都工芸繊維大学工学博士。京都大学経済研究所と同志社大学技術・企業・国際競争力研究センターで研究員、京都大学経営管理大学院准教授を経て、2018年より現職。ハーバード・ビジネススクールチャンドラー客員教授、MITスローンビジネス・スクール客員教授、コロンビア大学日本研究センター併任准教授を歴任。研究対象は経営戦略、企業統治、国際経営。2010年に京都大学優秀女性研究者賞「たちばな賞」を受賞。主な著書・論文はOxford Handbook of Business Groups,共編著, Oxford University Press, 2010年; Business Groups in the West: Origins, Evolution and Resilience, 共編著, Oxford University Press, 2018年; Business, Ethics and Institutions, 共編著, Routledge, 2020年など。NISSHA㈱ 社外取締役、住友ゴム工業株式会社社外監査役。
|
-
山内 裕
京都大学経営管理大学院 准教授
Representative-at-large, Academy of Management,
Organization and Management Theory Division
山内 裕 |
京都大学経営管理大学院 准教授
Representative-at-large, Academy of Management,
Organization and Management Theory Division
|
Profile
京都大学経営管理大学院准教授。京都大学工学部情報工学卒業、京都大学情報学修士、UCLA Anderson Schoolにて経営学博士(Ph.D. in Management)。Xerox Palo Alto Research Center 研究員を経て、京都大学経営管理大学院に着任。主な著書には、『組織・コミュニティデザイン』(共立出版、共著)、『「闘争」としてのサービス—顧客インタラクションの研究』(中央経済社)など
|
-
幸田 博人
京都大学経営管理大学院 特別教授
元みずほ証券㈱ 代表取締役副社長
幸田 博人 |
京都大学経営管理大学院 特別教授 元みずほ証券㈱ 代表取締役副社長 |
Profile
1982年一橋大学経済学部卒。日本興業銀行(現みずほ銀行)入行、みずほ証券総合企画部長等を経て、2009年より執行役員、常務執行役員企画グループ長、国内営業部門長を経て、2016年代表取締役副社長、2018年6月みずほ証券退任。
現在は、㈱イノベーション・インテリジェンス研究所代表取締役社長、一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授、SBI大学院大学経営管理研究科 教授、㈱産業革新投資機構 社外取締役など。
主な著書は、『AI 革命で日本株は復活する』[共著](ダイヤモンド社、2016)、『日本経済再生 25 年の計』[共編著](日本経済新聞出版社、2017)、『オーナー経営はなぜ強いのか?』[共著](中央経済社、2018)等。
|
-
久能 祐子
京都大学理事(基金・国際渉外担当)
Halcyon Incubator 創業者兼会長
久能 祐子 |
京都大学理事(基金・国際渉外担当) Halcyon Incubator 創業者兼会長 |
Profile
|
-
椙山 泰生
京都大学経営管理大学院 教授
椙山 泰生 |
京都大学経営管理大学院 教授 |
Profile
東京大学博士(経済学)。東京大学卒業後,ソニー株式会社に入社。その後,ペンシルベニア大学ウォートン校客員研究員,東京大学大学院経済学研究科助手,京都大学経済学研究科准教授,同経営管理大学院准教授,スタフォード大学客員研究員などを経て2010年より現職。主著『グローバル戦略の進化』有斐閣。
|
-
原 良憲
京都大学経営管理大学院 教授
アサヒホールディングス㈱ 社外取締役
原 良憲 |
京都大学経営管理大学院 教授 アサヒホールディングス㈱ 社外取締役 |
Profile
東京大学 工・電子工学卒業。東京大学大学院 工学系・修士修了。京都大学博士(情報学)。Stanford大学客員研究員、NEC北米研究所(シリコンバレー研究部門長)などを経て、2006年より、現職。「関西サービス・イノベーション創造会議」座長等。「京都市ベンチャー企業目利き委員会」委員、京都市「これからの1000年を紡ぐ企業認定」審査委員長等。
|
-
池坊 専好
華道家元 池坊 次期家元
京都大学経営管理大学院 特命教授
池坊 専好 |
華道家元 池坊 次期家元 京都大学経営管理大学院 特命教授 |
Profile
|
-
若林 靖永
京都大学経営管理大学院 教授
CIEC(コンピュータ利用教育学会)会長理事
若林 靖永 |
京都大学経営管理大学院 教授 CIEC(コンピュータ利用教育学会)会長理事 |
Profile
京都大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了、同博士後期課程単位取得退学、博士(経済学)。2003年より京都大学大学院経済学研究科教授(現職)、2006年より京都大学経営管理大学院教授(現職)。2017年度から2018年度、京都大学経営管理大学院長、2019年度から京都大学経営管理大学院経営研究センター長(現職)。京都ものづくりバレーの研究と推進寄附講座責任者、情報学ビジネス実践講座責任者。
CIEC(コンピュータ利用教員学会)会長理事、京都市伝統産業活性化推進審議会会長、京都市消費生活審議会会長、京都市商業振興アドバイザリー会議議長、特定非営利活動法人 教育のためのTOC日本支部理事長など。
|
-
若林 直樹
京都大学経営管理大学院 教授
若林 直樹 |
京都大学経営管理大学院 教授 |
Profile
東京大学大学院社会学研究科博士課程中退、京都大学博士取得。東北大学准教授、京都大学准教授を経て、現在京都大学経営管理大学院教授。専門は、経営組織論、ネットワーク組織。コンテンツ、サービス、バイオ産業におけるビジネス・ネットワークの成長とそれによる組織能力の転換の研究。主著に『ネットワーク組織』(有斐閣)。日本経済新聞『経済教室』などで先端的な経営学の視点に関する定期連載をする。
|
※上記講師一覧は、現時点での講義日程順に記載しております。

新型コロナウィルス感染症に関する諸状況を鑑み、開催を6月から9月開始に変更いたしました。また、内容についても講師、開催日数などいくつか変更させていただいております。
なお、状況に応じてオンラインでの開催も取り入れながらの実施を想定しております。
皆さまにはご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2020年6月4日更新
KUEBP2020 募集要項KYOTO UNIVERSITY
EXECUTIVE BUSINESS PROGRAM
開講日程 |
2020年6月~2021年1月(8カ月)、月1~2回
2020年9月~2021年2月(6カ月)月3日程度
基本は金曜日夕方3時間程度(15時~18時、17時~20時の時間帯)
月1回程度土曜日に開催
※その他適宜懇親会を実施
※京都実施の場合は上記とは異なる時間帯で実施 |
場 所 |
東京丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内、京都大学東京フィス)、
または、京都大学吉田キャンパスまたは近辺
※東京開催70%、京都開催30%
(オンラインに変更の場合あり) |
定 員 |
初年度限定10~15名 |
対 象 |
全社経営を担う候補者(取締役、執行役員クラス) |
受講料 |
受講料:250万円(税込) → 200万円(税込)※交通費や宿泊費は含まない、懇親会費用は含む |
申込期間 |
2020年3月から2020年8月中旬まで(予定)
定員に達し次第締め切ります |
問い合わせ先 |
京大オリジナル株式会社 研修・講習事業部(担当:川村・山口)
TEL:075-753-7778 / Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp |
-
■ 懇親会を含めた交流の場は中止になる場合があります。予めご了承ください。
■ キャンセルについて
●受講キャンセルの場合、下記規定に基づきキャンセル料を頂戴いたします。
(1)開講日の21日前から8日前まで 受講料の30%
(2)開講日の7日前から4日前まで 受講料の50%
(3)開講日の3日前から当日まで 受講料の100%
ただし、お申込日を含む8日間以内にキャンセルのご連絡をいただいた場合は、開講日前日までのご連絡であれば、 開講までの日数にかかわらず、キャンセル料は発生いたしません。
●受講者が一定数に達しない場合など、やむを得ず講座の開講を中止することがあります。
その場合、お支払い済みの受講料はお返しいたします。 (その他、規定についてはホームページをご覧ください)
-
■ 写真等の取り扱い
セミナーの様子は、写真・ビデオ撮影を行わせていただきます。また、撮影した写真・動画は、京大オリジナル(株) の広報手段、講演資料、マスメディア提供資料、書籍などに用いる場合があります。個人が特定されないよう加工することをご希望の方は、期間中にお申し出ください。
時代認識と価値マネジメント
時代認識と価値マネジメント
この文章はダミーです。
マーケティングとクリティカルシンキング
マーケティングとクリティカルシンキング
この文章はダミーです。
イノベーションとデザインシンキング
イノベーションとデザインシンキング
この文章はダミーです。
エグゼクティブに求められるバリュエーション
エグゼクティブに求められるバリュエーション
この文章はダミーです。
M&AとPMI:財務の視点と企業事例
M&AとPMI:財務の視点と企業事例
この文章はダミーです。
科学技術とビジネスのフロンティア
科学技術とビジネスのフロンティア
この文章はダミーです。
デジタル化と金融イノベーション
デジタル化と金融イノベーション
この文章はダミーです。
グローバル・ソーシャル・ビジネス
グローバル・ソーシャル・ビジネス
この文章はダミーです。
禅とリーダーシップ+日本の禅の体験
禅とリーダーシップ+日本の禅の体験
この文章はダミーです。
グローバル企業のダイバーシティ経営
グローバル企業のダイバーシティ経営
この文章はダミーです。
持続発展可能な循環型社会の構築
持続発展可能な循環型社会の構築
この文章はダミーです。
いけばなの美と哲学+生け花の体験
いけばなの美と哲学+生け花の体験
この文章はダミーです。