PROGRAM

Liberalarts

教養コース

Liberalarts教養コース

京大変人講座( 法人会員 )

常識を飛び越えると 何かが見えてくる・・・

2025.4.1(火) 〜 2026.3.31(火)
年度の途中からでも入会可能です。

人文・哲学情報・通信法律・政治農業・環境経済・経営理学・工学文化・芸術医薬・生命
募集中対面
日時
2025.4.1(火) 〜 2026.3.31(火)年度の途中からでも入会可能です。
京大変人講座( 法人会員 )

常識を飛び越えると 何かが見えてくる・・・

会場
対面
受講料(税込)
コースによって異なります詳細はお問い合わせください。
定員
若干企業数
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
対象

型にはまらない社員や生徒を増やし、社員の「変人マインド」を育てるための教育機会として
京都大学の学生や周辺住民の認知度を上げ、イメージを向上する広報機会として

講師
  • 講師:越前屋 俵太
    ナビゲーター

    「探偵!ナイトスクープ」「世界ふしぎ発見!」などの人気番組で活躍。芸能プロダクションに所属せず、最初から個人事務所を立ち上げ、企画・演出・制作もこなしていた芸能界の変人。現在は関西大学、和歌山大学、高知大学、京都芸術大学、京都外国語大学で教鞭をとるほか、書道家「俵越山」など活動は多岐にわたる。

  • 講師:酒井 敏
    京都大学名誉教授。静岡県立大学副学長。

    当講座の発起人。
    自身も第4回京大変人講座に登壇。
    テーマは「カオスの闇の八百万の神」

    専門は地球流体力学。「京大変人講座」では自身も「カオスの闇の八百万の神-無計画という最適解」をテーマに登壇して学内外に大きな反響を呼んだ。京大の自由な学風を地でいく「もっとも京大らしい」先生のひとり。

  • 講師:過去登壇者

    過去に登壇いただいたことのある先生を一部ご紹介します。

  • 講師:西本 一志
    北陸先端科学技術大学院大学 教授

    第20回京大変人講座に登壇。
    テーマは『ヒトのダメさでAIを超える!』

    1985年京都大学工学部卒業後、1987年同大学院修了。動力工学研究室でシリンダ内流動計測技術の研究を行う。1987年松下電器産業に入社し、LANプロトコル処理ソフトの高速化技術を開発。1992年からATR通信システム研究所に出向し、発想支援システムの研究を担当。1995年ATR知能映像通信研究所客員研究員となり、音楽演奏支援システムの研究も開始。1999年北陸先端科学技術大学院大学助教授、2007年より教授。

  • 講師:川上 浩司
    京都先端科学大学 工学部 機械電気システム工学科 教授

    第5回京大変人講座に登壇。
    テーマは『恋愛も不便じゃなけりゃ萌えない』

    京都大学工学部、同大学工学研究科修了。岡山大学工学部助手、京都大学情報学研究科助教授(後に准教授)、同大学デザイン学ユニット(後に情報学研究科)特定教授、京都先端科学大学教授併任(後に専任)。博士(工学)。著書に『不便益という発想』、『不便益のススメ』など。計測自動制御学会などで論文賞や出版賞受賞。

  • 講師:鈴木 紀之
    高知大学 農林海洋科学部 准教授

    第17回京大変人講座に登壇。
    テーマは『みんな違ってみんな幸せ』

    2012年京都大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。専門はチョウやテントウムシなどの昆虫の生態と進化。著者に『すごい進化』(中公新書)、『博士の愛したジミな昆虫』(岩波ジュニア新書)。ポッドキャスト番組「すごい進化ラジオ」配信中。
    Webサイト:https://noriyuki.moo.jp/home/profile

  • 講師:西川 完途
    京都大学大学院 地球環境学堂教授/人間・環境学研究科教授

    第19回京大変人講座に登壇。
    テーマは『それいけ!オオサンショウオ』

    福岡生まれ。とにかくサンショウウオが好きで、研究の道に進む。2015年4月~2023年3月、人間・環境学研究科准教授/2018年4月~2023年3月、京都大学大学院地球環境学堂 准教授(兼任)。2023年4月より現職。研究テーマはアジア産両生類の系統分類学。特に有尾目サンショウウオ科と無足目ヌメアシナシイモリ科の系統分類と自然史。

  • 講師:富田 直秀
    京都大学 名誉教授/京都市立芸術大学 客員教授

    第8回京大変人講座に登壇。
    テーマは『できないからできるんだ!』

    医師。工学博士。医学博士。医師とエンジニアの立場で、医療技術の研究・開発を行ってきました。しかし、京大退職後に京都市立芸大に移り、新入生たちともにアート教育を受けているうちに脳味噌の大変革が生じています。京芸の水を得た京大の「変人」はいったい何を言い出すのか、、本人にもわかりません。

内容

「京大変人講座」とは

京大変人講座とは、京都大学に連綿と受け継がれている「自由の学風」「変人のDNA」を世に広く知ってもらうために、京都大学内で開催している人気の公開講座です。
2017年5月にゲリラ的にスタートし、京都大学学内での講義に加え、企業向け・高校生向けの特別出張講義など、のべ40回以上開催してきました。

「皆が米作りに勤しむのではなく、海に遊びに行ってナマコを捕ってくるヤツも必要。」
京大変人講座発起人 酒井 敏

社会に「変人」がいることは、変人にとっても、変人でないひとにとっても、とても大切であると考えます。
不確実な世界で生き延びるためには、「アホ」のように見える無駄を許し、多様性を維持することが重要です。
今の常識に照らして「すぐに役立ちそうなこと」だけに注力していると、想定外の激変に対処できないのではないでしょうか。

本講座を通して、そうした変人の重要性と、「変人」な先生たちのお話から、
研究者の考え方・問いの立て方・他人との対話の姿勢・そこから見えてくる研究者たちの生き様や、
変人と変人でないひとが共存する京都大学の「自由の学風」を感じ取っていただければと思っています。
そして、ご参加いただいたみなさんが、「変人」がいる豊かな社会を作る仲間となることを期待しています。

『今の世の中、理性(正しさ)に偏りすぎて、息苦しくありませんか?
 本当にこのままでいいのだろうか?
 本能の声に気づく、従ってみるのはどうでしょう。
 ヒトも地球上に生息する生物の一種でもあるのですから。』

京大変人講座( 法人会員 )とは

上記のスグに定員に達してしまう人気の講座を法人会員様対象に出張開催すると共に、
「協賛法人」として市民向け公開講座の開催をサポートできる仕組みです。
詳細は こちらよりお問い合わせください。
費用、参加者の声、過去事例などご説明いたします。

こんな企業の方へおすすめです
-
企業全体で「変人マインド」を醸成したい!(人事部門や研究開発部門の方)
-
変人講座を通して従来の枠にとらわれないユニークな発想に触れることで、
社員の思考や異分野との交流意識が活性化し、新しいアイデアを生み出すきっかけとなります。

-
京都大学の学生や、京都市民への認知度を上げたい。イメージを向上したい!(広報部門の方)
-
変人講座に興味のある学生(京大生メイン)や参加者に対して企業の認知拡大を図ることができます。
また、公開講座へ協力いただくことで、「変人」がいる豊かな社会を作る仲間として地域に貢献できます。

-
高校生向けに特別授業(今までにない)を企画したい!(高校関係者さま)
-
探求学習(自ら課題を見つけ、情報を収集・整理・分析しながら、問題の解決に取り組み、意見をまとめ・表現することを繰り返していく学習活動)
をまさに実践している研究者から学びの本質を感じ取っていただけます。

過去に開催した出張講座(公開されているもの)

京信ジュニア・オーナー・クラブ 様
京都を中心とした関西地方の若手経営者のみなさまが所属する、京信ジュニア・オーナー・クラブ(JOC)の会員のみなさまを対象に、京大変人講座を開催しています。

2024年3月に開催した際のJOC様によるレポートはこちら↓
https://jr-ownerclub.jp/report/1079/

一般社団法人 多田野奨学会 様
香川県の学生を対象に奨学金の給付や講演会の提供を行なっている多田野奨学会様のご依頼のもと、香川県の複数の高校にて、京大変人講座を開催しています。

2024年度の開催概要はこちら↓
https://sys.tadano.co.jp/shogakukai/2024/800/

リーフレット
主催等

主催:京大オリジナル株式会社

備考