持続可能な農業イノベーションへの挑戦 ~生産性とサステナビリティの両立を目指す大学発研究/事業シーズの社会実装へ~ |
開催日時 | 2025年2月14日(金)13:30~17:10
※うち16:40~17:10は、交流会(名刺交換会)。現地参加の方に限ります。 |
---|---|
会場名 | ハイブリッド(グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)/オンライン) |
会場の住所 | 〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階 |
地図 | 地図(GoogleMap) |
参加費 | 無料 |
定員 | 現地参加 :30名(「現地参加」のご希望の方が多くなっております。1月14日(火)16時以降に「現地参加」でお申込みいただいた方は抽選になる場合がございます。抽選の場合、ご参加可否については2月10日(月)までにご案内します。(抽選で「現地参加」とならなかった場合は、勝手ながら「オンライン参加」に振替させていただきます。))
オンライン参加:100名 |
主催 | 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 |
共催 | 京都大学成長戦略本部 |
申し込み方法 | 申し込みURLのフォームよりお申し込みください。
締め切り:現地参加 2025年2月13日(木)正午 オンライン参加 2025年2月14日(金)13:30 ※申し込み多数の場合は、期限前に締め切ることがあります。 |
問い合わせ先 | 京大オリジナル(株)共創アシストチーム
Mail:event1@kyodai-original.co.jp |
問い合わせ電話番号 | 075-753-7766 ※開催当日のご連絡先はこちら→℡06-6359-1322(都市活力研究所) |
申し込みURL | こちらをクリック |
イベント内容 | 世界の食料需要の激増が現実になりつつある中、気候変動問題をはじめ、化学農薬による土壌等への負荷、窒素資源の枯渇、世界情勢を反映した農業資材の高騰など、我が国の農業は様々な課題を抱えています。今後、CO2ゼロエミッション化、化学農薬・肥料の大幅な削減、循環型農法の確立など、生産性とサステナビリティの両立を高いレベルで実現していくことが必要となっており、農学分野はもちろんのこと、工学・情報学分野の大学研究者や大学発スタートアップが、産官学連携を通したパラダイムシフトの実現に向けて、多面的に研究・実証に取り組んでいるところです。
本イベントでは、農業の生産性とサステナビリティの両立を目的に、「藻類活用/循環システム」「バイオスティミュラント」「IoT等の活用」の3分野における注目の研究者及びスタートアップ関係者9名が登壇し、その研究シーズや事業シーズ、連携事例の現状、今後の展開などについてご紹介します。農業分野だけでなく、食品、化学、ライフサイエンス、電子機器、エネルギー、IT、流通など幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。 |
13:30~13:40 | Opening ご挨拶およびご説明 北川 雅俊 氏(関西イノベーションイニシアティブ(KSII) 副総括エリアコーディネーター) |
---|---|
13:40~14:35 | ●Presentation1︓「藻類活用/循環システム」 (1)「微細藻類を用いた資源・エネルギー生産 ープロセス解析と環境影響評価—」 #水質浄化 #堆肥化 #ライフサイクルアセスメント 野口 良造 氏(京都大学大学院農学研究科 教授) (2)「閉鎖生態系として考える施設型植物生産システム」 #植物工場 #アクアポニックス #宇宙農場 北宅 善昭 氏(大阪公立大学研究推進機構 特任教授) (3)「微細藻類の種(タネ)を播き、世界を変える新たな農業」 #微細藻類 #種(タネ) #藻類事業 石井 健一郎 氏(株式会社 Seed Bank代表取締役) |
14:40~15:35 | ●Presentation2︓「バイオスティミュラント」 (1)「虫こぶ形成研究から見出されたペプチド性植物ワクチン CAPペプチドの開発と実用化の取り組み」 #ペプチド性バイオスティミュラント #成長促進 #環境ストレス耐性 佐藤 雅彦 氏(京都府立大学生命環境科学研究科 教授) (2)「エタノールによる植物の環境ストレス耐性強化」 #エタノール #耐塩性 #耐暑性 佐古 香織 氏(近畿大学 農学部 講師) (3)「林業廃材のアップサイクルによるバイオステュミラント資材の開発」 #鉄触媒 #フルボ酸鉄 #廃木材アップサイクル 孫 恩喆 氏(株式会社TSK 代表取締役) |
15:40~16:35 | ●Presentation3︓「IoT・ビッグデータの活用」 (1)「データ駆動型スマート農業技術の開発」 #ビッグデータ #精密農業 #親和性 森本 英嗣 氏(神戸大学大学院農学研究科 准教授) (2)「小型センサで植物を見守るスマート農業の新技術」 #植物センシング #光合成 #環境ストレス 上妻 馨梨 氏(京都大学大学院農学研究科 助教) (3)「土壌生態系分析技術による農地管理の効率化」 #環境DNA #土壌微生物 #農地地図 石川 奏太 氏(サンリット・シードリングス株式会社 代表取締役(CEO)) |
16:35~16:40 | Closing 事務局からのお知らせ ※オンライン参加の方はここまでとなります。 |
16:40~17:10 | 交流会(名刺交換会) ・・・現地参加の方に限ります。 |