イベント終了
  K Ecosytem Summit 海外から見た京都・関西の可能性とキャリア
CONTENTS
開催日時【1日目】8月2日(土)12:30~16:00(受付開始12:00)※英語セッション 
【2日目】8月3日(日)10:00~13:00(受付開始9:40) ※日本語セッション 
開催方式【1日目】8月2日(土):会議室5a5b
【2日目】8月3日(日):HORIBAシンポジウムホール
会場住所〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学国際科学イノベ―ション棟5階
構内マップ:[69]国際科学イノベ―ション棟
アクセス:https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/access/
地図地図(GoogleMap)
参加費無料
定員【1日目】8月2日(土):20名程度
【2日目】8月3日(日):200名程度
主催京都大学留学経験者同窓会
後援京大オリジナル株式会社
協賛関西スタートアップアカデミア・コアリション(略称KSAC)
申し込み方法各日でお手続きが必要です。
下記、参加ご希望日の「お申し込みはこちら」よりそれぞれお申込みください。
【1日目】8月2日(土)のお申し込みはこちら
【2日目】8月3日(日)のお申し込みはこちら

※申込期限:2025年8月1日(金)正午12時まで

(ただし、申込多数の場合、期限前でも締め切る場合がありますので予めご了承ください。)

※携帯メールを使用され、 メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。
問い合わせ先京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
kensyu@kyodai-original.co.jp
イベント内容米政権による米著名大学に対する処遇など、世界で混乱が起こるなか、日本、ひいては関西には大きな機会が訪れています。日本国内ではなかなか気付けない、海外からの視点で見た可能性に触れることで新しい道に通じます。今回、京都・関西の大学出身の同窓生有志により企画をし、研究、起業、キャリアについて著名なゲストをお招きしたイベントを開催します。数年に1度しか訪れない機会を是非ご活用下さい。
※1日目は英語、2日目は日本語によるセッションになります。

1日目(8月2日)の英語でのウェブサイトは、こちらをご確認ください。
TIME TABLE
【1日目】8月2日(土) 1日目は英語セッションとなります。 ★最新のスケジュール詳細は こちらをクリックしてください。
12:30-12:35開会挨拶
12:35-13:15パネルディスカッション「京都・関西とグローバルな大学」
 室田 浩司 氏(京都大学 副理事 社会連携・イノベーション担当)
 Kristi Govella 氏(Associate professor of Japanese politics and international relations at the University of Oxford)
 白井 敬祐 教授(ダートマス大学医学部教授、京都大学卒業生)
 筒井 清輝 教授(スタンフォード大学社会学部教授、アジア太平洋研究センター ジャパン・プログラム所長、京都大学卒業生)※調整中
 ◎(モデレーター)菅 大介 氏(チェリオ代表取締役 一橋 ICSビジネススクール、沖縄科学技術大学院大学アドバイザー)
13:20-14:00パネルディスカッション「世界で必要とされるスタートアップとは」
 Christina Qi 氏(DATA BENTO創業者、MIT 理事)
 Ananda Martin氏(iSpace US, EVP Legal & General Counselハーバード・ロースクール卒業)
 八木 信宏 氏(京大イノベーションキャピタル株式会社)
 ◎ (モデレーター) Jason Zhao (クライナーパーキンス アジア担当パートナー、ハーバード・ビジネス・スクール卒業)
14:05-14:45パネルディスカッション「京都・関西と文化(食、ホスピタリティ、アート)」
 筒井 忠仁 准教授(京都大学文学研究科思想文化学専攻思想文化学講座)
 塚田英次郎氏 (米Cuzen Matcha 創業者)
 山口 智史 氏(RADWIMPSドラマー、慶應SFC研究員)
 Henry Jake Foreman氏 (Program Director, New Mexico Community Capital; Indigenous Community Coach, Grow with Google)
 ◎(モデレーター)川上 全龍 氏(春光院 副住職)
14:50-15:30 パネルディスカッション「未来のウェルビーイング、サステナビリティとは」
 近藤 尚己 教授(京都大学医学部 教授)
 Tom Le 氏 (米ポモナ・カレッジ准教授 政治学科長「日本 老いと成熟の平和」著者)
 宇田川 尚子 氏(元東北大学公共政策大学院 教授)
 Jackson Sayama氏 ( Hawaii State House of Representatives)
 ◎(モデレーター)彦谷 貴子教授 (東京大学グローバル教育センター国際支援部門長、元コロンビア大学准教授)
15:30 中締め
15:40-16:00ネットワーキング
【2日目】8月3日(日) 2日目は日本語セッションとなります。 ★最新のスケジュール詳細は こちらをクリックしてください。
10:00-10:20開会挨拶とウェルカムスピーチ
 松井 孝治 氏(京都市長)
10:20-11:00パネルディスカッション「京都・関西からユニコーンの可能性」
 筒井 清輝 教授(スタンフォード大学社会学部教授、アジア太平洋研究センター 所長(9月より着任)、京都大学卒業生)
 大柴 行人 氏(ロバストインテリジェンス社創業者、ハーバード大学学部卒業、米シスコ社に28歳で売却)
 Jordan Fisher 氏(Zehitomo創業者)
 水島 淳 氏(西村あさひ法律事務所 パートナー、洛南高校出身)
 ◎(モデレーター) 山本 康正 氏(ベンチャー投資家、京都大学卒業生)
11:00-11:40パネルディスカッション「研究とビジネスの接点から見る京都・関西の可能性」
 梅川 忠典 氏 (リージョナルフィッシュ社創業者 関西でトップを走るディープテックスタートアップ時価総額420億円 京都大学卒業生)
 天野 友道 氏(ハーバード・ビジネス・スクール助教授、京都大学中退、ハーバード大学卒業、スタンフォードビジネススクール博士「イノベーション 普及する条件」著者)  
 Christine Pilcavage氏 (MIT-Japan Program Managing Director at Massachusetts Institute of Technology (MIT))
 ◎(モデレーター)堀井 貴史 氏(アストラゼネカ株式会社 代表取締役社長、同志社卒業生)
11:45-12:30 パネルディスカッション「公職・メディアでのリーダーシップ、海外への挑戦」
 目黒 麻衣子 氏(OECD初代データ流通事務局長)
 井上 景子 氏(世界銀行 南アジア地域総局 教育プラクティスマネージャー、ペンシルバニア大学卒業)
 高島 崚輔 氏(芦屋市長、ハーバード学部卒業)
 溝上 由夏 氏(テレビ朝日 プロデューサー/日本女性記者協会 共同発起人 UCサンディエゴ、同志社大学卒業生)
 ◎ (モデレーター)鍋嶋 美佳 氏(東京海上ホールディングス株式会社 常務執行役員グループサステナビリティ総括)
12:30-12:35中締め
 村田 晃嗣 教授 (同志社大学法学部教授、元同志社大学学長、同志社卒業生)
12:35-13:00 ネットワーキング
登壇者
天野 友道 氏
ハーバード・ビジネス・スクール助教授

1989年神奈川県生まれ。2008年京都大学中退、2012年ハーバード大学経済学部卒業。2017年スタンフォード大学経済学修士・経営学博士(Ph.D)取得。専門はマーケティング(応用ミクロ経済学)。コロンビア・ビジネス・スクール助教授を経て、ハーバード・ビジネス・スクール助教授、株式会社INFORICH社外取締役。著書に『イノベーション 普及する条件』(岩波新書)。
井上 景子 氏
Manager, World Bank South Asia Education

バンコク駐在。南アジア地域における60億ドル以上の教育セクターのポートフォリオの戦略開発、プログラム実施、知識マネジメントを統括。乳幼児の子どもの発達、学生から社会人へのトランジション、労働力開発、非就学児童・ユース、ジェンダー格差、良い仕事へのアクセス不足といった幅広い分野で多様な投資プロジェクトと分析業務を管理する20年以上の経験を有する。アフリカ、東アジア、ヨーロッパ・中央アジア、ラテンアメリカ・カリブ海、南アジアの各地域の20カ国以降での業務に従事してきた。世界銀行入行前は、スタンフォード大学で教壇に立っていた。スタンフォード大学で博士号および修士号、ペンシルバニア大学で学士号を取得。
大柴 行人 氏
Robust Intelligence, Co-founder

高校卒業後、渡米。2019年、ハーバード大学にてコンピューターサイエンス・統計学の学士を取得。大学在学中に、「AIの脆弱性」を研究テーマにAIのトップ会議に複数論文が採択。2019年に当時の指導教授とRobust Intelligenceを創業。セコイアキャピタルなどから資金調達し、主要顧客にJPモルガン・アップル・IBM・米国防総省などを抱える。2024年10月にCiscoに事業を売却、現在はCiscoのAIチームを率いる。Forbes 30 Under 30に北米・日本両地域で選出。AIガバナンス協会代表理事。デジタル民主主義2030ボードメンバー。デジタル庁先進的AI利活用アドバイザリーボード
Christina Qi 氏
CEO, Board of Trustees

Christina Qi is the Co-Founder and CEO of Databento, a financial data company with 15,000+ customers and $40M+ in funding. She serves on the Board of Trustees of the Massachusetts Institute of Technology (MIT), where she graduated in 2013. In 2012, she founded Domeyard LP, a quant hedge fund that traded up to $7.1 billion USD per day. Her various board positions include WGBH (National Public Media), Forbes Under 30, and more. Her current hyperfixations are rhythm games and piano.
筒井 清輝 教授
スタンフォード大学教授

2002年スタンフォード大学Ph.D.、現在、スタンフォード大学社会学部教授、同大ヘンリ・H &トモエ・タカハシ記念講座教授、同大アジア太平洋研究センタージャパンプログラム所長、同大フリーマンスポグリ国際研究所シニアフェロー、同大人権と国際司法センター所長、アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)理事長、東京財団政策研究所研究主幹。専攻は、政治社会学、国際比較社会学、国際人権、社会運動論、組織論、経済社会学など。 著書に、『人権と国家:理念の力と国際政治の現実』(岩波新書2022年:第43回石橋湛山賞、第44回サントリー学芸賞受賞)、Rights Make Might: Global Human Rights and Minority Social Movements in Japan (Oxford University Press 2018:アメリカ社会学会三部門で最優秀著作賞受賞)など。
堀井 貴史 氏
アストラゼネカ株式会社 代表取締役社長

アストラゼネカ日本法人(年商約5,200億円、約3,600名)社長としてR&D・製造・コマーシャルを統括。JPMA常任理事、EFPIA副会長として産業育成にも尽力。以前は、武田薬品でオンコロジー事業部長、台湾法人社長、中東・アフリカ統括代表(ドバイ)などを歴任。日米リーダーシッププログラム・フェロー、NPO法人JUKE共同創業者。バージニア大学MBA(ロータリー奨学生)、INSEAD EMBA修了。
白井敬祐 教授
Dartmouth がんセンター、内科教授

1997年京都大学卒。2002年にがん診療、緩和医療、医学教育を目的に2002年に渡米。ピッツバーグ大学、サウスカロライナ医科大学を経て2015年にダートマス大学がんセンターに移動。2021年に教授就任。肺癌、メラノーマ、臨床試験、トランスレーショナルリサーチを専門にする。米国腫瘍内科専門医。コミュニケーション、チーム作りは永遠のテーマ。日々の臨床で気づいたこと、書き留めた言葉から31を厳選。がん診療でバーンアウトしないため、患者さんに最適なサポートを提供するための31のTipsをイラストの力も借りながら編集、日本語、英語、ベトナム語、中国語版を作成。興味のある方は教えて下さい。
高島 崚輔 氏
兵庫県芦屋市長

1997年大阪生まれ。灘中学校・高等学校を経て、米ハーバード大学(環境工学専攻、環境科学・公共政策副専攻)卒業。 2016年から2023年まで(特非)グローバルな学びのコミュニティ・留学フェローシップ理事長。「主体的に学びをデザインし、世界の課題を解決する人を育てる」を掲げ、特に海外大学進学を支援。
2023年4月、兵庫県芦屋市長選挙で初当選。同年5月より現職、日本史上最年少市長となる。公立学校の教育改革に力を注ぎ、ユース世代を含め、幅広い世代との対話を中心にしたまちづくりに取り組む。文部科学省中央教育審議会専門委員(2025年〜)。