【参加対象限定】京都大学×大阪ガス包括連携シンポジウム |
開催日時 | 2025年9月11日(木)
シンポジウム:15:00~17:45(14:00受付開始) 交流会(希望者のみ):18:00~19:00 |
---|---|
開催方式 | 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(定員先着100名)
オンライン配信(Zoomウェビナー)同時開催 |
会場住所 | 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36
吉田キャンパスマップ: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y ([3]が百周年時計台記念館です) |
地図 | 地図(GoogleMap) |
参加費 | 無料 |
定員 | 会場:100名(本学50、大阪ガス50名程度)
オンライン:200名(定員に達し次第、申し込みを締め切ります) |
共催 | 京都大学成長戦略本部、大阪ガス株式会社 |
申し込み方法 | ●シンポジウムへの参加申し込みは、下記「申し込みURL」よりお申込みください。
※参加申込期限:9月5日(金)17:00まで ※本シンポジウムの参加対象は、大阪ガス研究者等・京都大学教職員(学生含む)のみです。 ※一般公開はございませんので、ご了承くださいませ。 <オンライン参加の場合> ※参加者はパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。 ※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。 ※シンポジウム開催1営業日前にZoomへの接続情報をご登録のアドレス宛に電子メールにてお送りします。 ※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。 ※携帯メールを使用され、 メール防止フィルターをご利用の場合は「@kyodai-original.co.jp」のフィルター解除をお願いします。 |
問い合わせ先 | 【シンポジウム内容、交流会に関するお問合せ】
京都大学×大阪ガス包括連携運営事務局 (京都大学成長戦略本部) E-mail:oi-daigas@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 【シンポジウム参加申込に関するお問合せ】 京都大学×大阪ガス包括連携シンポジウム受付担当 (京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部) 京都大学成長戦略本部より一部委託を受け本イベントの受付業務を代行しております。 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp |
申し込みURL | こちらをクリック |
チラシPDF | こちらをクリック |
イベント内容 | 本シンポジウムは、京都大学と大阪ガスの組織対応型包括連携協定のプログラムの一環として実施いたします。本学の先端研究を推進されている先生からの基調講演をとおして、大阪ガスと基盤研究を起点とした連携に繋がっていければと期待するものです。また、「若手研究者協創チーム型研究助成」採択課題の本学若手研究者と大阪ガス研究担当者からの進捗報告と産学共同部門からの進捗報告を行います。本学の皆様に大阪ガスとの包括連携で実施している取り組みを知っていただければと希望します。ぜひ、参加をお待ちしております。 |
15:00-15:15 | 開会挨拶
大阪ガス株式会社 執行役員 事業創造本部長 夏秋 英治 氏 ビデオメッセージ 京都大学成長戦略本部 本部長 室田 浩司 氏 包括連携概要説明 京都大学成長戦略本部 主任イノベーションプロデューサー 阪本 圭司 氏 |
---|---|
15:15-15:45 | セッションⅠ [基調講演①]
「電波リモートセンシングを駆使して行ってきた地球大気研究」 京都大学生存圏研究所 所長 山本 衛 教授 |
15:45-16:05 | セッションⅡ [大阪ガス基盤技術紹介]
「大阪ガス先端技術研究所の活動領域と産学連携の取り組み」 大阪ガス株式会社 先端技術研究所 エグゼクティブフェロー 大塚 浩文 氏 |
16:05-16:35 | セッションⅢ [基調講演②]
「産学連携による大学技術の様々な事業化とスタートアップ支援の実務」 京都大学イノベーションキャピタル株式会社 執行役員 / 投資第二部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 上野 博之 氏 |
16:35-16:45 | 休憩 |
16:45-17:20 | セッションⅣ [チーム型研究助成 概要説明・進捗報告]
「チーム型研究助成概要説明」 京都大学成長戦略本部 イノベーションプロデューサーアシスタント 櫻井 三夏 氏 「シェール層へのCO2貯留のためのChemical Enhanced Gas Recovery and Storage技術の開発」 チーム型研究助成①(15分):京都大学大学院工学研究科 助教 小林 和弥 氏 「二次元材料MXeneを用いた高性能ガスセンシングデバイスの開発」 チーム型研究助成②(15分):京都大学大学院工学研究科 准教授 廣谷 潤 氏 |
17:20‐17:40 | セッションⅤ [産学共同部門の紹介・進捗]
「カーボンニュートラルに向けた先進共同研究部門の紹介:事業化を見据えた高効率SOFC・SOEC基盤技術への取り組み」 京都大学成長戦略本部 カーボンニュートラルに向けた先進共同研究部門 特定教授 鈴木 稔 氏 |
17:40‐17:45 | 閉会挨拶
京都大学成長戦略本部 副本部長 木村 俊作 氏 |
18:00‐19:00 | 交流会※リアル、希望者のみ |