京大オリジナルのサービスの導入事例です。さまざまな業種業態における課題や解決策を具体的にご紹介します。
株式会社日本総合研究所、京都大学との共催事業
京都大学および日本総合研究所とともに、過疎地域における持続可能な交通・物流インフラの構築を目指す「ReCIDAコンソーシアム」に参画しています。再生可能エネルギーとEVを活用した新たな交通事業モデルの検討・実装を通じて、地域の課題解決と価値創出を両立させることを目指しています。
京都大学総合研究推進本部
京都大学の研究者同士が専門の枠を超えて語り合い、文理融合のあり方を多角的に問い直す対談企画「文理の森」。この企画において、2024年度より動画編集を担当。異なる専門分野をもつ研究者の対話から、視聴者が新たな気づきや視点を得られるよう、それぞれの先生の思い・その対談で先生の中に生まれた発見を確かに視聴者へ届けるための編集をしています。
京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター
2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑教授がセンター長を務める京都大学がん免疫総合研究センター。2024年11月に新しい研究施設が開所するにあたってのプロモーション映像を当社で制作いたしました。建築家の安藤忠雄氏が手がけた独創的な建築をドローン撮影なども駆使して、ダイナミックな映像となっています。
京都大学成長戦略本部・SMBC京大スタジオ
三井住友フィナンシャルグループ、京都大学、日本総合研究所が共同で進める「SMBC京大スタジオ」設立にあたり、当社が本プログラムの特設ホームページの制作を担当しました。産学連携を超えて社会課題の解決を目指す本プロジェクトの理念や取り組み内容を、幅広いステークホルダーに分かりやすく届けることを重視し、企画設計からデザイン・実装までを一貫して支援。研究成果や活動状況を社会に発信し、多様な対話や共創の場を創出するための情報基盤づくりに貢献しています。
京都大学
京都大学の教育や研究、学生生活について広く知ってもらうため、新たに大学紹介動画を制作・公開しました。
京都大学の部局、施設、教員、学生にご協力をいただき、映像企画から撮影および編集までを当社で担当しています。
日本たばこ産業㈱ R&Dグループ 様
日本たばこ産業さまの「TaKK」プロジェクトにおいて、たばこの価値や本質を問い直す議論の設計と伴走支援を担いました。本プロジェクトでは、人文学・社会科学の知見を活かし、SDGsを起点に「嗜好品とは何か」「文化とは何か」など根源的な問いに向き合うプロセスを重視しています。あえて明確なゴールを設けず、対話を通じてメンバーの内省と視野の拡張を促しました。企業の探究に学術の力が深く貢献できる好例となっています。
豊通物流㈱ 様
企業におけるSDGs推進を「産学連携」によってどのように実現してきたかを語る。社内啓発からビジョン策定、さらに人文学・社会科学の知見を活かしたプロジェクト設計により、社員の意識や経営層の姿勢に変化が生まれました。従来の技術移転とは異なる新しい産学連携の形が描かれ、次世代リーダー育成や持続可能な社会の実現への貢献が期待されます。